<図書>
医学が子どもを見出すとき : 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史 / 土屋敦, 野々村淑子編著
イガク ガ コドモ オ ミイダス トキ : コジ ヒンコンジ シセツジ ト イガク オ メグル コドモシ
出版情報 | 東京 : 勁草書房 , 2023.7 |
---|---|
大きさ | xii, 408, 9p : 挿図 ; 22cm |
本文言語 | 日本語 |
書誌ID | TB90376647 |
NCID | BD03195808 |
電子体 | 医学が子どもを見出すとき : 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史 / 土屋敦, 野々村淑子編著 ; : electronic bk |
書誌詳細を表示
内容注記 | 医学が子どもを見出すとき / 野々村淑子著 一八世紀末アメリカの医学と子ども・家族の交差 : ベンジャミン・ラッシュの医学理論と社会改革思想、家庭生活の連関に着目して / 乙須翼著 一八世紀イギリスの助産救貧をめぐる産み育てる身体の科学化 : 子どもの生命への配慮と女性産婆 / 野々村淑子著 一九〇〇年前後の岡山孤児院における看護と病気 : 看護婦の経歴と仕事に注目して / 稲井智義著 二〇世紀初頭ドイツにおける「危険にさらされた子どもたち」の保護と医療の介入 : 「ドイツ児童保護センター」での取り組みを中心に / 杉原薫著 二〇世紀転換期イギリスにおける子どもの栄養をめぐる「科学」的な議論 : 学校給食実施過程に焦点をあてて / 草野舞著 植民地朝鮮における都市細民「土幕民」の社会医学的調査 : 「生れながらの土幕民」の発見 / 田中友佳子著 保護複合体と愛着理論 : 「論争」期の精神分析的子ども像をめぐって / 松本由起子著 アメリカ少年司法における医学の導入と展開 : フィラデルフィア市立裁判所の医療活動(一九一四年~一九二七年)に着目して / 大森万理子著 「戦災孤児」への心理学的関心 : 第二次世界大戦後の近江学園における知能検査と教育実践に着目して / 野崎祐人著 愛着理論の再浮上と施設養護の「家庭化」 : 一九九〇~二〇〇〇年代における乳児院の変遷を中心に / 土屋敦著 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史 / 土屋敦著 |
---|---|
一般注記 | 参考文献: 各章末 |
著者標目 | 土屋, 敦 (1977-) <ツチヤ, アツシ> 野々村, 淑子 <ノノムラ, トシコ> |
件 名 | BSH:社会的養護 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:小児衛生 -- 歴史 全ての件名で検索 BSH:児童精神医学 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:369.43 NDC10:369.43 |
ISBN | 9784326603626 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 予約 | 利用注記 | 指定図書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫2AB 和書7・8版(300-599) |
|
369.4/Ts32i | 123049078 |
|
|
9784326603626 |
|
|
|
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:11回
※2016年4月1日以降
全貸出数:0回
※2016年4月1日以降