<図書>
無数のひとりが紡ぐ歴史 : 日記文化から近現代日本を照射する / 田中祐介編
ムスウ ノ ヒトリ ガ ツムグ レキシ : ニッキ ブンカ カラ キンゲンダイ ニホン オ ショウシャ スル
出版情報 | 東京 : 文学通信 , 2022.3 |
---|---|
大きさ | 454p : 挿図, 肖像 ; 21cm |
本文言語 | 日本語 |
書誌ID | TB90368576 |
NCID | BC14598285 |
電子体 | 無数のひとりが紡ぐ歴史 : 日記文化から近現代日本を照射する / 田中祐介編 ; : electronic bk |
書誌詳細を表示
内容注記 | 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する / 田中祐介著 夏休みの日記の成立と展開 / 柿本真代著 家計簿と女性の近代 / 河内聡子著 昭和戦後期のサラリーマンの手帳文化 / 鬼頭篤史著 手帳類プロジェクトの設計と実践 / 志良堂正史著 自己を書き綴り、自己を「調律」する / 竹内瑞穂著 戦場に行かない兵士としての経験を綴る / 堤ひろゆき著 飢える戦場の自己を綴りぬく / 田中祐介著 昭和初期農村の「模範処女」たちの自己語り / 徳山倫子著 水上勉文学における自己語りの諸相 / 大木志門著 物語化する自己記述 / 西田昌之著 芦田恵之助の回想録と日記の比較から見る台湾表象と「国語」教育観 / 大岡響子著 映画『タリナイ』上映から一年(講演記録)/ 大川史織著 吉見義明氏インタビュー / 田中祐介, 大川史織聞き手 戦争体験から高度成長期体験へ / 吉見義明著 特別展示花の日記に私注をつける / 山田鮎美著 個人の記録を未来へ継承する(対談記録) / 島利栄子, 志良堂正史, 田中祐介司会 |
---|---|
一般注記 | 執筆者: 田中祐介, 柿本真代, 河内聡子, 鬼頭篤史, 志良堂正史, 竹内瑞穂, 堤ひろゆき, 徳山倫子, 大木志門, 西田昌之, 大岡響子, 大川史織, 吉見義明, 山田鮎美, 島利栄子 科学研究費助成事業 (課題番号15H03243, 17K13397, 20K00300) の成果 あとがきに『本書は2019年9月28、29日の二日間に開催した学際シンポジウム「近代日本を生きた『人々』の日記に向き合い、未来へ継承する」の成果に基づく研究書』とあり |
著者標目 | 田中, 祐介 (1977-) <タナカ, ユウスケ> 柿本, 真代 (1986-) <カキモト, マヨ> 河内, 聡子 (1982-) <カワチ, サトコ> 鬼頭, 篤史 <キトウ, アツシ> 志良堂, 正史 <シラドウ, マサフミ> 竹内, 瑞穂 (1981-) <タケウチ, ミズホ> 堤, ひろゆき (1986-) <ツツミ, ヒロユキ> 徳山, 倫子 <トクヤマ, リンコ> 大木, 志門 (1974-) <オオキ, シモン> 西田, 昌之 <ニシダ, マサユキ> 大岡, 響子 <オオオカ, キョウコ> 大川, 史織 (1988-) <オオカワ, シオリ> 吉見, 義明 (1946-) <ヨシミ, ヨシアキ> 山田, 鮎美 <ヤマダ, アユミ> 島, 利栄子 (1946-) <シマ, リエコ> |
件 名 | BSH:日本 -- 歴史 -- 近代
全ての件名で検索
BSH:日記 -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:日本 -- 歴史 -- 明治以後 全ての件名で検索 NDLSH:日記文 |
分 類 | NDC9:210.6 NDC10:210.6 |
ISBN | 9784909658753 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 予約 | 利用注記 | 指定図書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本館2F 開架閲覧室 |
|
210.6/Ta84m | 122026131 |
|
|
9784909658753 |
|
|
|
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:48回
※2016年4月1日以降
全貸出数:0回
※2016年4月1日以降