トヤマ, シゲヒコ
外山, 滋比古(1923-)
著者名典拠詳細を表示
著者の属性 | 個人 |
---|---|
場所 | 愛知県 |
一般注記 | 「山茶花はなぜサザンカか」の奥付: 1922年生とあり: 朝日新聞社より (誤植) の回答あり お茶の水女子大名誉教授 朝日新聞社刊 (1990.11) 「山茶花はなぜサザンカか : ことばの観察」の著者 共訳書: クライド・クラックホーン著「文化人類学の世界」 (講談社, 1971) EDSRC:日本教育会叢書 第17集 / 加藤寛ほか著 (日本教育会, 1990.3) EDSRC:文化人類学の世界 : 人間の鏡 / クライド・クラックホーン著 ; 外山滋比古, 金丸由雄訳 (講談社, 1971.7): 奥付 (Shigehiko Toyama) よりSFの追加 |
生没年等 | 1923 |
から見よ参照 | Toyama, Shigehiko Toyama, Sigehiko |
コード類 | 典拠ID=AU40027070 NCID=DA0025037X |
1 | 日本語の個性 / 外山滋比古著 改版. - 東京 : 中央公論新社 , 2020.2 |
2 | 聴覚思考 : 日本語をめぐる20章 / 外山滋比古著 東京 : 中央公論新社 , 2014.11 |
3 | 国語は好きですか / 外山滋比古著 東京 : 大修館書店 , 2014.6 |
4 | おしゃべりの思想 / 外山滋比古著 東京 : 筑摩書房 , 2013.10 |
5 | 思考力 / 外山滋比古著 東京 : さくら舎 , 2013.8 |
6 | 自分の頭で考える / 外山滋比古著 東京 : 中央公論新社 , 2013.2 |
7 | 頭脳 (あたま) の散歩 : デジタル教科書はいらない / 田中眞紀子, 外山滋比古著 東京 : ポプラ社 , 2010.10 |
8 | 裏窓の風景 / 外山滋比古著 東京 : 展望社 , 2010.6 |
9 | 第四人称 / 外山滋比古 [著] 東京 : みすず書房 , 2010.6 |
10 | 日本語の作法 / 外山滋比古著 [東京] : 日経BP社. - 東京 : 日経BP出版センター (発売) , 2008.10 |
11 | 知的創造のヒント / 外山滋比古著 東京 : 筑摩書房 , 2008.10 |
12 | 忘却の力 : 創造の再発見 / 外山滋比古 [著] 東京 : みすず書房 , 2008.7 |
13 | 大人の日本語 : 30歳からの「絶対語感」の磨き方 / 外山滋比古著 東京 : ビジネス社 , 2005.7 |
14 | 外山滋比古「少年記」 / 外山滋比古著 東京 : 展望社 , 2004.11 |
15 | ユーモアのレッスン / 外山滋比古著 東京 : 中央公論新社 , 2003.6 |
16 | 佐々木邦心の歴史 / 佐々木邦 [著] ; 外山滋比古編 東京 : みすず書房 , 2002.7 |
17 | 古典論 / 外山滋比古 [著] 東京 : みすず書房 , 2001.8 |
18 | 俳句的 / 外山滋比古 [著] 東京 : みすず書房 , 1998.9 |
19 | 現代ことわざ辞典 / 外山滋比古編著 東京 : ライオン社 , 1995.1 |
20 | ことばと人間関係 : 「ひとこと」の重さを知っておきたい / 外山滋比古著 東京 : チクマ秀版社 , 1993.5 |
21 | 外来語 / 岩淵悦太郎 [ほか著] 東京 : 河出書房新社 , 1993.2 |
22 | 英語の発想・日本語の発想 / 外山滋比古著 東京 : 日本放送出版協会 , 1992.10 |
23 | 同窓会の名簿 : 老いてなお愉快に生きる / 外山滋比古著 東京 : PHP研究所 , 1991.1 |
24 | 日本名句辞典 / 鈴木一雄, 外山滋比古編 東京 : 大修館書店 , 1988.2 |
25 | 学校で出来ること出来ないこと / 外山滋比古著 東京 : 読売新聞社 , 1987.7 |
26 | 観光文化と「奥の細道」 / 外山滋比古,松田義幸編 東京 : 誠文堂新光社 , 1986.6 |
27 | 思考の整理学 / 外山滋比古著 東京 : 筑摩書房 , 1986.4 |
28 | A handbook of nursery rhymes / edited by Yoshihisa Miyakawa, Shigehiko Toyama : [set],v. 1. Text,v. 2. Concordance. - Tokyo : Kenkyusha , 1985 |
29 | 子どもとことば : はじめにことばありき / 外山滋比古著 東京 : チャイルド本社 , 1984.11 |
30 | 子育ては言葉の教育から : 幼児教育の秘訣・39章 / 外山滋比古著 京都 : PHP研究所 , 1984.11 |
31 | 日本の文章 / 外山滋比古〔著〕 東京 : 講談社 , 1984.8 |
32 | ことばに遊ぶ / 外山滋比古著 東京 : 毎日新聞社 , 1984.7 |
33 | 英語名句事典 / 外山滋比古 [ほか] 編 東京 : 大修館書店 , 1984.3 |
34 | 日本の修辞学 / 外山滋比古著 東京 : みすず書房 , 1983.6 |
35 | 美しい日本語 : 日常語はどうあるべきか / 外山滋比古[ほか]著 東京 : 小学館 , 1982.10 |
36 | 日本語の素顔 / 外山滋比古著 東京 : 中央公論社 , 1981.10 |
37 | 初めに言葉ありき : 文化と言語教育 / 外山滋比古著 東京 : 講談社 , 1981.5 |
38 | ことばと教育 : 広い視点から / 外山滋比古編 東京 : 講談社 , 1981.4 |
39 | 外国語の読みと創造 / 外山滋比古著 東京 : 研究社出版 , 1980.11 |
40 | 外山滋比古の家庭教育処方箋 / 外山滋比古著 東京 : 講談社 , 1980.6 |
41 | 現代にほんご草紙 / 外山滋比古著 京都 : PHP研究所 , 1980.4 |
42 | 母乳語・離乳語・ほめことば : 家庭のことば教育 / 外山滋比古著 東京 : 主婦の友社 , 1979.12 |
43 | ことばの心 / 外山滋比古著 東京 : ダイヤモンド社 , 1979.10 |
44 | 日本の文章 / 外山滋比古著 東京 : 北斗出版 , 1979.4 |
45 | ことばの世界 / マリオ・ペイ著 ; 外山滋比古, 平田純訳 東京 : 講談社 , 1979 |
46 | ことばの歴史としくみ / マリオ・ペイ著 ; 外山滋比古, 平田純訳 東京 : 講談社 , 1979 |
47 | ことばのはたらき / マリオ・ペイ著 ; 外山滋比古, 平田純訳 東京 : 講談社 , 1979 |
48 | 国際語と未来のことば / マリオ・ペイ著 ; 外山滋比古, 平田純訳 東京 : 講談社 , 1979 |
49 | かたりべ文化 / 外山滋比古著 東京 : 冬樹社 , 1978.10 |
50 | 本を読む本 : 読書家をめざす人へ / モーティマー J.アドラー, チャールズ ヴァン ドーレン著 ; 外山滋比古, 槙未知子共訳 東京 : ブリタニカ , 1978.6 |
51 | シェイクスピアと近代 / 外山滋比古著 東京 : 研究社出版 , 1977.8 |
52 | 文学の方法 / 外山滋比古著 東京 : 大修館 , 1976.10 |
53 | 日本人の価値観 / 伊東俊太郎 [ほか] 編 東京 : 研究社出版 , 1976.5 |
54 | エディターシップ / 外山滋比古 [著] 東京 : みすず書房 , 1975.2 |
55 | 女性の論理 / 外山滋比古著 東京 : 中央公論社 , 1974 |
56 | コミュニケーションの典型 / 江藤文夫 [ほか] 編 東京 : 研究社出版 , 1973.12 |
57 | 日本語の論理 / 外山滋比古著 東京 : 中央公論社 , 1973.1 |
58 | 外国語を考える / 外山滋比古著 東京 : 英語教育協議会(ELEC出版部) , 1972.12 |
59 | ホモ・メンティエンス / 外山滋比古著 東京 : みすず書房 , 1971.12 |
60 | 批評・評論 / 外山滋比古編 ; 前川祐一 [ほか] 著 1,2. - 東京 : 大修館書店 , 1971.12-1973.11 |
61 | 近代読者論 / 外山滋比古著 東京 : みすず書房 , 1969.1 |
62 | 修辞的残像 / 外山滋比古著 東京 : みすず書房 , 1968.10 |
63 | シェイクスピア案内 / 日本シェイクスピア協会編 東京 : 研究社出版 , 1964.12 |
64 | 近代読者論 / 外山滋比古著 東京 : 垂水書房 , 1964.3 |
65 | 修辞的残像 : 讀者の方法 / 外山滋比古著 東京 : 垂水書房 , 1961.3 |